ペーパーアイテム専門店  Blue&White 結婚式招待状・席次表・席札・メニュー表の手作りキット、格安印刷サービス

結婚式の招待状・席次表・席札・メニュー表・ギフト販売  ウエディングアイテム専門店

ペーパーアイテムの校正責任

先日、某大手結婚式場から新規取引依頼のお話をいただいた。

ペーパーアイテム業界の価格競争にもまれている中で、こちらの卸価格も受け入れてくれた模様。

規模の大きさにスタッフとも期待が膨らみ、前向きに事が進むのかと思いきや、突然壁にぶち当たる。

 

その壁とは

 

「校正責任」

 

従来、式場から原稿を頂き、それを当店でデザイン、レイアウトを作成し、式場と新郎新婦様に確認してもらうという作業が発生する。

いわゆるその校正確認を、式場は一切しないという。

新郎新婦が式場内のマイページで原稿を作成し、その申込書通りにただ印刷してくれるだけでいいという。

万一、誰が見てもわかる間違いに気づいたとしても、指摘せずにスルーしろ、と。
これが弊社と業者間の取り決めです。
他の業者もそのようにやっていただいてます。と…

 

え??

いやいや、無責任にも程があるのでは?

 

 

「それは、当店のポリシーに反する」

 

と伝えると、それを指摘して直したりを繰り返したりするのは、業者の手間になり面倒だとか、
逆に気づけなかった場合に、お客様から「何故気づいてくれなかったのか」とクレームになるとか何とか…

だから、原稿間違いは100%お客様が悪く、お客様に費用負担をさせるとか。

それは、あくまで業者を守る為だとか…

 

 

うーん……

良いように聞こえるけど…

 

 

……訂正が面倒?
それが私たちの仕事でしょう?

 


当店はこの10年、一般のお客様から直接注文を頂いてきて、それらを捌いてきた。

 

訂正回数も制限は設けてないし、訂正を面倒だと思ったこともない。
婚礼印刷物の作成マナーを知らない新郎新婦様に、時には誤りを指摘することもある。
何故ならそれが私たち専門店の仕事だから。

 

 

校閲作業は、素人だと見落としが多々あるのは事実で、それをお客様に押し付けるのは筋違いでしょう。

 

実際に当店でも、お客様からお送り頂く原稿が完璧であったことは少なく、特に席次表に至っては、肩書きの付け方や敬称に誤りがあることも多々ある。

 

 

取引依頼の営業をしてきた式場の窓口担当者は、直接新郎新婦に接する部署の人間ではないみたいだったが、一つだけ、確認したいことがあった

 

 

「今の仕事は誰の為にやっているの?」

 

「誰を喜ばせたくてやっているの?」

 

 

少なくとも会社の利益や業務の手間を省く為だったり、責任逃れをしたいとしか思えなかった。

 

 

「Blue&Whiteは、あくまでお客様に喜んで頂けるサービスが目的であり、そのベクトルが同じ方向を向いていない会社とは、会社の規模は関係なく取引できません。」

 

…と、言いたかったが、小規模事業者の私にそこまでの勇気はなく

 

「当店ではその条件は受け入れられません」

 

と、当たり障りなくお断りをした。

 

「ペーパーアイテムは式場に頼むのが安心」

そんな時代はもう、過ぎ去ってしまったのかもしれない。